■■1次と2次?■■ブログ「顧客って?①」補足001
HRエイチアール宮崎です。
今回のブログ「1次と2次?」は住宅販売戦術・顧客がテーマです。
前回のブログ「顧客って?①」 に出てきました
1次取得者と2次取得者。
初めて聞かれた方もいると思います。
簡単に考えましょう。( ^ ^ )/
初めて住宅を取得する方が1次取得者。
過去に取得した経験のある方が2次取得者。
で、優先順位は1次取得者だとお話しました。
あくまでも優先順位です。
2次取得者をお客さんリストから外せと
言っているのではありません。^^;
1次取得者と2次取得者の2人のお客さんがいたら
1次取得者のお客さんが優先順位が上ですから
先にアプローチをします。
2次取得者しかお客さんがいなければ
当然2次取得者のお客さんにアプローチをします。
そう言う意味です。^^;
1次取得者と2次取得者をもう少し詳しく見て行きましょう。
先ずは1次取得者です。
私の経験でのお話しです。
年収300万円前後でアパートで暮らしています。
中には年収200万円の方もおられます。
お子さんは1人が多く、車は軽自動車が圧倒的です。
年代は20代半ばで
お子さんが小さいので奥さんは働いていません。
家賃は5万円程で、貯蓄をする余裕はなく
本人達も「自分達に家は無理」って考えています。
でも私達の話をちゃんと聞いてくれる方々です。
如何ですか?
御社にとってお客さんですか?
優先順位は下位の方ですか?
次に2次取得者です。
これも私の経験でのお話しです。
夫婦の年収合算で1,000万円程で
親から譲与された住まいがあります。
お子さんは2人以上の方が多いです。
車はクラウンクラス以上。
年代は40代半ばでお子さんも手が掛からなくなり
奥さんも仕事をされています。
年収の割りに貯蓄額は少なく300万円程ですが
頭金には使いたがりません。^^;
問題は奥さんの要望です。
徹底的な価格競争の末に受注はしたものの
営業マンや設計担当者が振り回されてます。
工事が始まっても現場監督が振り回されます。
挙句にクレームの嵐です。(゚ω゚;)。o○(ぇ!?)
ここに書いた内容は全て事実です。
如何ですか?
御社にとって優先順位が上位の方ですか?
適正な利益を出せましたか?
満足いく仕事でしたか?
私個人の経験からの内容を纏めましたが
皆さんはどのような経験をされているでしょうか?
私は1次取得者の方々が好きです。
彼らに安心の住まいを持って貰いたいと考えています。
安心の住まいとは一番は「経済的不安がない」 事です。
健康や省エネも大切です。
ただ優先順位が「経済的安心」なんです。
「決して住宅ローン破綻者を作りたくない」そんな思いです。
次回は「衝動買い?」です。
お楽しみに(^-^)v